平時の対策を知る人材育成Pre-disaster preparedness actions 平時にどのような災害廃棄物対策を進めるべきかを知る

千葉県の災害廃棄物仮置場実地研修について

千葉県環境生活部循環型社会推進課

 

サムネ

2024年11月

概要

 千葉県では、令和6年7月25日(木曜日)に、初めてとなる災害廃棄物仮置場の設置・運営の実地研修を行いました。本研修を通じて、各市町村の担当者が災害発生時に仮置場の設置及び運営を円滑に行えることを目的としました。
 今回の研修では、午前に仮置場設置・運営に関する基礎知識などの講義及びワークショップ型の仮置場の作成演習を実施し、午後に野外での仮置場の設置・運営実地演習を行いました。

目次

1.研修の準備
2.研修内容
(1)仮置場設置・運営に関する基礎知識について(講義)
(2)令和元年及び令和5年台風災害に学ぶ(講義)
(3)仮置場の作成演習(ワークショップ)
(4)仮置場の設置・運営実地演習
3.仮置場の設置・運営実地演習の詳細
(1)事前説明・仮置場の設置
(2)受付・荷下ろし
4.アンケート
5.最後に

1. 研修の準備

 今回の研修は、防災部局と連携して防災研修の一環として行うこととなったため、千葉県防災研修センターを会場として使用し、午前の講義終了後、隣接する防災広場にて午後の仮置場の設置・運営実地演習を実施しました。
 午後の演習で使用する資機材については、カラーコーンや看板などを県の土木事務所から借用しました。また、当日は大変暑いことが予想されたことから、暑さ対策としてテントを手配しました。
 その他、環境省関東地方環境事務所や一般社団法人千葉県産業資源循環協会への講師の依頼やタイムスケジュール及び搬入シナリオの作成を行いました。

2. 研修内容

(1)仮置場設置・運営に関する基礎知識について(講義)

 環境省関東地方環境事務所に講師を依頼し、仮置場設置・運営に関する基礎知識をテーマとして講義を行いました。本講義では、一次仮置場の配置計画(レイアウト)を検討する際のポイントや過去の災害における仮置場の事例などの説明がありました。

千葉県仮置場_01

講義の様子(1)

千葉県仮置場_02

講義の様子(2)

(2)令和元年及び令和5年台風災害に学ぶ(講義)

 一般社団法人千葉県産業資源循環協会に講師を依頼し、令和元年及び令和5年台風災害においての実体験をテーマとして講義を行いました。本講義では、仮置場を実際に設置する際のポイントや令和5年度の対応でのよかった点及び課題などの説明がありました。

千葉県仮置場_03

講義の様子(3)

(3)仮置場の作成演習(ワークショップ)

 環境省関東地方環境事務所、一般社団法人千葉県産業資源循環協会及び公益財団法人廃棄物・3R研究財団にファシリテーターを依頼し、2つの講義から学んだことをもとに、午後の実地演習で設置する仮置場のレイアウトをグループごとに作成するワークショップ型の演習を実施しました。本演習の目的は、仮置場のレイアウトの作成を体験し、自らの自治体における仮置場のレイアウトの参考としてもらうことです。他の自治体職員と災害廃棄物を仮置場でどのように保管するのがよいか、活発な意見交換が行われました。

千葉県仮置場_04

ワークショップの様子(1)

千葉県仮置場_05

ワークショップの様子(2)

(4)仮置場の設置・運営実地演習

 晴天、最高気温30度超えのもと、自治体職員31名が参加しました。その他、アドバイザーや運営補助として、環境省関東地方環境事務所3名、一般社団法人千葉県産業資源循環協会17名、公益財団法人廃棄物・3R研究財団4名、千葉県9名の合計33名が参加しました。
 仮置場は陸上競技場などのトラックに使用されている合成ゴム敷きの千葉県防災研修センターの防災広場を使用しました。防災広場を半分に区切り、全体をA~D班の4班に分け、前半はA及びC班が設置・運営役、B及びD班が搬入者役を、後半は役割を入れ替えて演習を行いました。なお、1班は7~8名で構成しています。
 また、演習の終了後には、関東地方環境事務所から演習について講評をいただきました。

千葉県仮置場_06

・暑さ対策としてテントを設置しました。
・ 搬入する廃棄物として、ダンボールに廃棄物の名称を貼ったもので代用しました。

      テントの設置

 

千葉県仮置場_当日のスケジュール

当日のスケジュール

この画像はクリックで拡大することができます)

千葉県仮置場_07

仮置場レイアウト・資機材の配置(想定)

3.実地演習の詳細

(1)事前説明・仮置場の設置

 班ごとに演習の概要を説明した後、午前のワークショップで作成したレイアウトをもとにブルーシートや看板を使って仮置場を設置しました。各班には、一般社団法人千葉県産業資源循環協会から1名ずつ配置し、受講生に対して過去の経験をもとに、設置に当たってのアドバイスを適宜実施できるようにしました。

千葉県仮置場_08

概要説明の様子

千葉県仮置場_09

仮置場設置の様子

(2)受付・荷下ろし

 前半及び後半でそれぞれ3つの搬入シナリオを用意しました。搬入者役は、県の職員1名及び待機している班から1名の計2名とし、実際に車両を使って仮置場に進入しました。
 受付では、車両ごとに災害廃棄物搬入承諾申請書(兼減免申請書)を提出し、搬入する廃棄物を伝えました。受付係が申請書どおりであるかを確認し、各廃棄物の置場の担当者に拡声器で伝達するといった流れで実施しました。仮置場への搬入が禁止されているものを積載している場合は、受付時に搬入できない旨を伝えるなどの対応をしました。
 荷下ろしにおいては、場内の誘導に従い、受付で指定された各置場に該当する廃棄物を置いたり、搬入が禁止されているものをあえて置き去りにしたりと搬入シナリオに沿って実行しました。

千葉県仮置場_搬入シナリオ

搬入シナリオの例

千葉県仮置場_10

受付対応の様子

千葉県仮置場_11

荷下ろしの様子

千葉県仮置場_資機材一覧

使用した資機材一覧

4.アンケート

 演習終了後に、今回の演習に参加して感じたことなどについて、アンケートを実施しました。

千葉県仮置場_アンケート全部

 

○意見等
  • 危険物等のイレギュラーへの対応について、どういう対処の仕方があるのか等、例示してもらいたい。
  • 運営(受付等)に関する説明をもっとしてもらいたかった。
  • 演習前にもう少しイメージを持ってから取り組みたかった。
  • 廃棄物の品目がもう少しあればイメージがさらにわくと思う。
  • 実際の仮置場の広さに即した場所で行いたい。

5.最後に

 県では初めての試みでしたが、仮置場の設置や運営に係るイメージができたとの御意見を参加者からいただき、有意義な研修であったと考えています。今後も継続して同様の研修を行うことで、県全体における災害対応力の更なる向上を目指していきます。

スマートフォン用ページで見る