関係者とつながるリレー寄稿 Stakeholders network 人と人、組織と組織のつながりで災害廃棄物の対策・処理を進める

【リレー寄稿】入野智樹(いりのともき)

入野 智樹(いりのともき)

株式会社ダイセキ環境ソリューション 環境事業本部 事業推進部(愛知県出身)
(2022/1/31掲載)

入野 智樹(いりのともき)

災害廃棄物に関わったきっかけ

 東日本大震災で仙台市から排出される津波堆積物土砂の篩上が管理型処分されていました。埋立残余容量が少なくなり、地元の管理型処分場会社と共に篩上の高度選別を行い、減容化を実施しました。その後、熊本地震(熊本県二次仮置場)、平成30年7 月豪雨(岡山県二次仮置場、宇和島市二次仮置場)の災害廃棄物処理に携わりました。

もっとも強く印象に残ったこと

 私が災害廃棄物処理で行う業務は、処理先の選定・事前協議資料作成・契約等です。災害廃棄物=一般廃棄物ですが、産業廃棄物と同様な性状を有している物でも業許可では処理出来ず、15条施設でなければ処理出来ません。処理先を選ぶ時に苦労しています。

現在の災害廃棄物対策との関わりや今後取り組みたいこと

 一般社団法人愛知県産業資源循環協会災害廃棄物処理対策特別委員会として愛知県内の市町村と発災してから速やかに仮置場の運営が実施出来るようマニュアルを作成しています。作成済みの市町村は名古屋市、半田市、豊橋市です。作成中は豊明市となっています。今後も他の市町村とマニュアルを作成しながら、発災直後の混乱による混合廃棄物の発生を抑制し、低コストで、速やかな処理が実施出来るように努めていきたいと思います。

災害廃棄物対策に関して欲しい情報、共有したい情報

 発災直後から被災地が災害廃棄物処理を行う上で必要としている援助を速やかに届ける仕組みが欲しいです。

その他、災害廃棄物対策に関する思いなど

 被災地では災害廃棄物処理を行う事がはじめての場合が多くあります。「今から何をやったら良いのだろう」と行政担当者は途方にくれると思います。災害廃棄物処理経験者が速やかに現地に入り、一緒に対策を考えることにより、行政担当者の負担はかなり軽減されると思います。今までの経験を生かし、平時、発災時共にお役に立ちたいと思います。

スマートフォン用ページで見る