関係者とつながるリレー寄稿Stakeholders network 人と人、組織と組織のつながりで災害廃棄物の対策・処理を進める

【リレー寄稿】山下晃(やましたあきら)

山下晃(やましたあきら)

三重県(三重県出身)
(2018/10/31掲載)

山下 晃(やましたあきら)

災害廃棄物に関わったきっかけ

 平成28年4月に三重県環境生活部廃棄物対策局廃棄物・リサイクル課に着任し、災害廃棄物対策に従事することとなりました。着任日に、三重県南東沖を震源とする最大震度4の地震が発生し、初日から肝を冷やしたことは忘れられません。幸いにしてこの地震で大きな被害は発生しませんでしたが、災害はいつ起こるかわからないということを再認識しました。

もっとも強く印象に残ったこと

 平成28年熊本地震では、熊本市内で発生した生活ごみ等の収集運搬業務を支援するため、三重県内の7市・1組合から廃棄物収集運搬車両を職員とともに派遣いただきました。
 市町村は自らの廃棄物収集・処理業務においても限られた人員や体制で対応しているなか、支援要請に対して迅速に派遣することを決断、対応いただいたことにとても感銘いたしました。また、現地で派遣職員の方と行動を一緒にした時、職員の行動力の高さと臨機応変な対応が強く印象に残っています。

現在の災害廃棄物対策との関わりや今後取り組みたいこと

 平成29年台風21号で被災した三重県内市町等の災害廃棄物処理に係る支援業務のほか、平成30年7月豪雨(西日本豪雨)では対口支援により広島県熊野町で災害廃棄物処理支援に従事しました。
 発災時に災害廃棄物処理の最前線に立つ市町村が、廃棄物を迅速かつ適切に処理することができる体制構築に向けた環境を整備していくことが大切だと考えています。

災害廃棄物対策に関して欲しい情報、共有したい情報

 被災自治体は災害廃棄物処理に直面した時、具体的にどのような対応や手続きを取るべきか、多忙な業務に対応するなか、困惑する事態となります。これらを支援するため、発災時における仮置場の設置・運営方法のほか、処理困難物への対応、廃棄物関係団体等との調整、災害関係補助金の適用など、実際に被災した自治体での具体的な対応事例等をぜひ、共有(データベース化など)していただければと思います。

その他、災害廃棄物対策に関する思いなど

 災害廃棄物処理の被災地支援や当県で実施している災害廃棄物に精通した人材育成事業などを通じて、被災自治体や関係団体などのいろんな分野の皆様と出会うことができました。私自身が災害廃棄物処理の対応で困ったときに、突然、電話やメールで相談しても、いつでも快く対応・相談にのっていただいたことは非常にありがたく感じています。やはりお互いに顔の見える関係を構築していくことがとても大切なことと感じました。

スマートフォン用ページで見る